2021年の発表論文

コロナ禍以前の活動の成果が主ですが、2021年の発表論文を更新しました(http://www.steel.dpri.kyoto-u.ac.jp/wpsmpl/publications)。

・2017年度にミシガン大学Jason McCormick先生の研究チームと実施した、発砲フォーム入り鋼管ブレースの開発の一環として防災研で実施した実験報告、に関する論文です。
Ammons, M., Shimada, H., McCormick, J., Kurata, M. “Experimental Investigation of Foam Filled CHS Braces under Cyclic Loading,” Journal of Structural Engineering, 147(5), 04021044, 2021.5, https://doi.org/10.1061/(asce)st.1943-541x.0002993

・当研究室の卒業生である重慶大学のLi Xiaohua先生と実施した、限定階で観測した加速度応答と時間変化モデルを組み合わせて建物全階の加速度応答の時刻歴を推定する手法、の開発に関する論文です。
Li, X., Kurata, M., Wang, Y-H., Nakashima, M. “Estimating Earthquake-Induced Displacement Responses of Building Structures Using Time-Varying Model and Limited Acceleration Data,” Journal of Structural Engineering, 147(4), 04021014, 2021.4, https://doi.org/10.1061/(asce)st.1943-541x.0002973

・R1年度の福澤暁人氏の卒業論文からです。拠点間連携研究の一環で、建築研究所からいただいた貴重な建物観測記録を利用して、古典的な研究課題である動的相互作用の新しい評価を試みました。
福澤暁人, 池田芳樹, 倉田真宏:建物の基部と上部および周辺地表の地震記録から同定した振動モード特性に基づく地盤と鉄筋コンクリート造建物の動的相互作用の評価,構造工学論文集,Vol.67B, pp. 483-494, 2021.3 (in Japanese)

・2017年から取り組んでいる不整形な平面をもつ低層鋼構造建物の振動特性を微動計測記録から評価する手法についての論文です。微動観測には研究室総出で取り組みました。普段は個別のテーマに取り組んでいますが、たまには大勢での出張も良いですね。
謝金哲, 池田芳樹, 倉田真宏:微動計測に基づく大規模低層商業建物の振動特性,構造工学論文集,Vol.67B, pp. 495-507, 2021.3
謝金哲, 池田芳樹, 倉田真宏:微動計測に基づく地震応答解析のための多自由度系線形建物モデルの構築,構造工学論文集,Vol.67B, pp. 509-518, 2021.3

・2016年から開始した首都圏レジリエンスプロジェクトにおける非構造部材の耐震脆弱性評価の研究です。居室レベルの大きさだと天井が落下するような被害は発生しませんが、段差があるような天井について脆弱性を調査しています。
Qi, L., Kurata, M., Ikeda, Y., Kunitomo, K., Takaoka, M. “Seismic evaluation of two‐elevation ceiling system by shake table tests,” Earthquake Engineering and Structural Dynamics, 50(4), pp. 11447-1166, 2021.4, https://doi.org/10.1002/eqe.3390

・中間層免震の挙動に対する理論的考察です。池田先生が極配置に基づく理論式を構築されました。
Ikeda Y. “Fundamental equation based on pole allocation for interstory seismic isolation of buildings,” Structural Control Health Monitoring, 28(3), 2021.3, https://doi.org/10.1002/stc.2687

・2016-2017年度に実施したニュージーランドのカンタベリー大学との共同研究です。倉田のイタリア留学時代のTAだったTimothy Sullivan先生やGreg MacRae先生と月1のオンラインミーティングを続けました。尊敬する先輩の胸をお借りした貴重な時間でした。地震時の非構造部材被害による損失に関する考察です。
Arfin, F.A., Sullivan, T., MacRae, G., Kurata, M., Takeda, T. “Lessons for loss assessment from the Canterbury earthquakes: a 22-storey building,” Bulletin of Earthquake Engineering, 19(5), pp. 2081-2104, 2021.3, https://doi.org/10.1007/s10518-021-01055-7

・2018年からジョージア工科大学の博士課程に進学した大築悠君と彼の指導教員であるYang Wang先生の共同研究です。E-ディフェンスで実施した18層鋼骨組の加速度応答に対して有限要素法モデルを随時更新して建物の特性変化や損傷を評価する手法を検証しました。
Otsuki, Y., Li, D., Dey, S.S., Kurata, M., Wang, Y. “Finite Element Model Updating of an 18-Story Structure using Branch-and-Bound Algorithm with Epsilon-Constraint,” Journal of Civil Structural Health Monitoring, 2021.1, https://doi.org/10.1007/s13349-020-00468-3

・建築学専攻の西山谷研究室と取り組んだ、高周波熱錬技術を利用した鋼部材の開発、に関する報告です。偏心ブレースへの適用について池田倉田研を中心に何編か論文を発表してきましたが、本研究は西山谷研がと輪酌んでおられる鋼部材の貫通孔周辺の高強度化に関する検討です。
Liu, Y., Nishiyama, M., Tani, M., Kurata, M., Iwata, K. “Steel beam with web opening reinforced by induction heating,” Journal of Constructional Steel Research, Volume, 176, 106399, https://doi.org/10.1016/j.jcsr.2020.106399, 2021.1